スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
3段タイトスカートの縫い方 - 2014.11.26 Wed
こんにちは、ソーイング型紙専門店ピボットパターンです。
今回は、3段重ねのタイトスカートの縫い方をご紹介します。
以前から無料型紙を公開していましたが、縫い方についてのご質問が多いので写真付きで縫い方を解説してきます。
無料型紙はこちら
*今回は裏地を1枚に省略して縫う方法です
スカートが3段重なっていて高級感のある仕上がりですが、ゴムウエストなので作り方は簡単です。
ただし、スカートが3段になっているので裾まつりの箇所が3倍あります。手まつりの練習だと思ってがんばってください!

卒園式入学式などのセレモニー、結婚式などの華やかな場にもぴったりです!
無料型紙はこちらをご覧ください
********* 3段タイトスカートの縫い方 **********
<1> 表地3段、裏地をそれぞれ筒状に縫います。中段と上段の裾をアイロンで4cm上げておきます。
*下段はスリット止まりまで

<2> 下段の裾を4cm折り返し、スリット部分を縫って表替えします。

<3> 下段と裏地を縫い合わせます。

<4> 中段を裏地に縫い付けます。
*下段が10cm出るように位置を決めてください。

<5> ベルトを筒状に縫います。
*ゴムを通す穴を1.5cm縫わずに開けておく

<6> 表スカートを裏地を合わせてベルトを付けます。

<7> ベルト幅がを2.5cmになるようにアイロンで整えます。
<8> ベルトとスカートの際にミシンを掛けます。(落としミシン)
(参考画像)
<9> ベルトにゴムを通し筒状に縫います。ゴムをしごいて整えます。
<10> スカートの裾を手まつりしたら完成です!

=======================
ソーイング型紙専門店
pivot pattern (ピボットパターン)
http://pivotpattern.com/
=======================


今回は、3段重ねのタイトスカートの縫い方をご紹介します。
以前から無料型紙を公開していましたが、縫い方についてのご質問が多いので写真付きで縫い方を解説してきます。
無料型紙はこちら
*今回は裏地を1枚に省略して縫う方法です
スカートが3段重なっていて高級感のある仕上がりですが、ゴムウエストなので作り方は簡単です。
ただし、スカートが3段になっているので裾まつりの箇所が3倍あります。手まつりの練習だと思ってがんばってください!

卒園式入学式などのセレモニー、結婚式などの華やかな場にもぴったりです!
無料型紙はこちらをご覧ください
********* 3段タイトスカートの縫い方 **********
<1> 表地3段、裏地をそれぞれ筒状に縫います。中段と上段の裾をアイロンで4cm上げておきます。
*下段はスリット止まりまで

<2> 下段の裾を4cm折り返し、スリット部分を縫って表替えします。

<3> 下段と裏地を縫い合わせます。

<4> 中段を裏地に縫い付けます。
*下段が10cm出るように位置を決めてください。

<5> ベルトを筒状に縫います。
*ゴムを通す穴を1.5cm縫わずに開けておく

<6> 表スカートを裏地を合わせてベルトを付けます。

<7> ベルト幅がを2.5cmになるようにアイロンで整えます。
<8> ベルトとスカートの際にミシンを掛けます。(落としミシン)

<9> ベルトにゴムを通し筒状に縫います。ゴムをしごいて整えます。
<10> スカートの裾を手まつりしたら完成です!

=======================
ソーイング型紙専門店
pivot pattern (ピボットパターン)
http://pivotpattern.com/
=======================


● COMMENT ●
トラックバック
http://pivotpattern.blog.fc2.com/tb.php/34-f2be8915
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)